2014年6月の御前山
◆5月末から6月はじめにかけてツインリンクもてぎに泊まり込みで仕事をして、その帰り道に御前山に立ち寄った。
今回はひさしぶりに道の駅かつらにクルマを停め、そこから徒歩で東口登山道~御前山山頂~鐘つき堂跡~西口登山道を経て、皇都川沿いに林道の分岐点まで上って折り返し、道の駅まで戻るというコースをゆっくりと自然観察しながら約2時間かけて歩いた。
クルマを降りて歩き始めるとすぐに頭上からトリの鳴き声が―――▼

ヤマガラだ。
特に珍しいトリではないが、幸先のよいスタート。きっとたくさんのトリと出会えるに違いないと期待に胸を膨らませながら御前山山頂への上り坂を歩く。

▲東口登山道を山頂に向かって登る途中から見下ろす道の駅かつらと那珂川。
御前山は山頂も木々に囲まれ眺望はよくないが、休日でも登山客はほとんど居ないのでゆったりと自然を満喫できる。
この日は日曜日だったが、出会った登山客は山頂で二人、鐘つき堂跡で一人、西口登山道で二人の計5名だけだった。人ごみが嫌いな私にうってつけのスポットであることに間違いはない。
だが、この日は人だけでなく野鳥もまばらで、西口登山道の途中でサンコウチョウの「ゲェッ」という地鳴きが数回聞こえたものの姿は見えず、それ以外にはヒヨドリとシジュウカラの姿のみという寂しい状況。
そんな不作の状態のまま皇都川沿いの舗装路に突き当たり、上流に向かってしばらく歩いたところでひときわ美しい鳴き声が聞こえ、一瞬サンコウチョウかと思ったが少し違うようだ。
その囀りの主の姿を必死に探すものの、鬱蒼と茂る薄暗い木々の中なかなかその姿を見つけることができなかったが、しばらくしてようやくファインダーに捉えることができた▼

オオルリだ。
このオオルリ、鳴き方が少し変わっていて、時々サンコウチョウそっくりの「鳴き真似」をするのだ。
それで最初に鳴き声が聞こえたとき「サンコウチョウだ!!」と騙されてしまったというわけだ。

このオオルリ、この場所がお気に入りのようでずっとこの辺りに居てくれたのだが‥‥‥

なかなか背中の美しい瑠璃色を撮らせてはもらえない。

▲いい場所に止まってくれたが、バックが空抜けでシルエットのみ。思いっきり明るく調整してもこの程度の画像だ。

それでも一時の間楽しませてくれたこのサービス精神旺盛なオオルリには感謝だ。
この後、毎年サンコウチョウを見ているポイントまで上って行ったのだが‥‥‥

▲こんな看板が立てられていた。
最近の傾向として、珍しい鳥の居る場所に多くのカメラマンが集まってしまうことが多く、いろいろな弊害も出ているようだ。
私もブログを運営している身として、容易に場所が特定できてしまう内容の記事はあまりアップするべきではないと反省させられた(‥‥‥といいつつ今回も地名と鳥名出しまくりだが(^^ゞ)。
そのほかに撮った画像も載せてみます。

▲ホオジロ

▲モミジイチゴ(キイチゴとも呼ぶ?)
そして、モミジつながりでこんな光景も▼

初夏なのに真紅の紅葉が―――さすがは御前山!?!?
[α77+70-400mm F4-5.6 G SSMII]


撮影日:2014年6月1日
撮影場所:茨城県 御前山周辺
今回はひさしぶりに道の駅かつらにクルマを停め、そこから徒歩で東口登山道~御前山山頂~鐘つき堂跡~西口登山道を経て、皇都川沿いに林道の分岐点まで上って折り返し、道の駅まで戻るというコースをゆっくりと自然観察しながら約2時間かけて歩いた。
クルマを降りて歩き始めるとすぐに頭上からトリの鳴き声が―――▼

ヤマガラだ。
特に珍しいトリではないが、幸先のよいスタート。きっとたくさんのトリと出会えるに違いないと期待に胸を膨らませながら御前山山頂への上り坂を歩く。

▲東口登山道を山頂に向かって登る途中から見下ろす道の駅かつらと那珂川。
御前山は山頂も木々に囲まれ眺望はよくないが、休日でも登山客はほとんど居ないのでゆったりと自然を満喫できる。
この日は日曜日だったが、出会った登山客は山頂で二人、鐘つき堂跡で一人、西口登山道で二人の計5名だけだった。人ごみが嫌いな私にうってつけのスポットであることに間違いはない。
だが、この日は人だけでなく野鳥もまばらで、西口登山道の途中でサンコウチョウの「ゲェッ」という地鳴きが数回聞こえたものの姿は見えず、それ以外にはヒヨドリとシジュウカラの姿のみという寂しい状況。
そんな不作の状態のまま皇都川沿いの舗装路に突き当たり、上流に向かってしばらく歩いたところでひときわ美しい鳴き声が聞こえ、一瞬サンコウチョウかと思ったが少し違うようだ。
その囀りの主の姿を必死に探すものの、鬱蒼と茂る薄暗い木々の中なかなかその姿を見つけることができなかったが、しばらくしてようやくファインダーに捉えることができた▼

オオルリだ。
このオオルリ、鳴き方が少し変わっていて、時々サンコウチョウそっくりの「鳴き真似」をするのだ。
それで最初に鳴き声が聞こえたとき「サンコウチョウだ!!」と騙されてしまったというわけだ。

このオオルリ、この場所がお気に入りのようでずっとこの辺りに居てくれたのだが‥‥‥

なかなか背中の美しい瑠璃色を撮らせてはもらえない。

▲いい場所に止まってくれたが、バックが空抜けでシルエットのみ。思いっきり明るく調整してもこの程度の画像だ。

それでも一時の間楽しませてくれたこのサービス精神旺盛なオオルリには感謝だ。
この後、毎年サンコウチョウを見ているポイントまで上って行ったのだが‥‥‥

▲こんな看板が立てられていた。
最近の傾向として、珍しい鳥の居る場所に多くのカメラマンが集まってしまうことが多く、いろいろな弊害も出ているようだ。
私もブログを運営している身として、容易に場所が特定できてしまう内容の記事はあまりアップするべきではないと反省させられた(‥‥‥といいつつ今回も地名と鳥名出しまくりだが(^^ゞ)。
そのほかに撮った画像も載せてみます。

▲ホオジロ

▲モミジイチゴ(キイチゴとも呼ぶ?)
そして、モミジつながりでこんな光景も▼

初夏なのに真紅の紅葉が―――さすがは御前山!?!?
[α77+70-400mm F4-5.6 G SSMII]

撮影日:2014年6月1日
撮影場所:茨城県 御前山周辺
by twk-kosaka
| 2014-06-19 00:08
| 野鳥
【画像クリックで元画像が別ウインドウで開きます】【広告ブロックソフトが有効になっていると記事が正しく表示されませんので無効にしてご覧ください】
by twk-kosaka
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
検索
リンク
トライアルワークス小坂HP
管理人の「本業」のHP
続・歴代トランスポーター
9代目トランポ・ヴェル様
(NEWトランポのブログ)
Twitter【トライアルワークス小坂(非公式)】
Tweets by TWK_kosaka2
Youtubeチャンネル↓

管理人の「本業」のHP
続・歴代トランスポーター

9代目トランポ・ヴェル様
(NEWトランポのブログ)
Twitter【トライアルワークス小坂(非公式)】
Tweets by TWK_kosaka2
Youtubeチャンネル↓
カテゴリ
全体ヘリコプター
航空機
野鳥
花・植物
風景
天体・宇宙
月と飛行機
名所・旧跡
生きもの
昆虫
植物と野鳥
花と昆虫
艦船
乗り物
鉄道
自衛隊イベント
バイク
カメラ・レンズ関係
いろいろ
未分類
タグ
野鳥(82)TWK屋上(57)
TWK上空(45)
ヘリコプター(38)
東京ヘリポート(37)
飛行機(36)
RX10M4(35)
百里基地(20)
C-1(19)
ツバメ(19)
月とヒコーキ(18)
菅生沼(15)
那珂川(15)
月(14)
B787(12)
富士山(12)
P-3C(11)
そうか公園(11)
ツインリンクもてぎ(11)
メジロ(11)
その他のジャンル
以前の記事
2022年 06月2022年 05月
2022年 04月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 04月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 08月
more...
最新の記事
【千手ヶ浜だけじゃない】奥日.. |
at 2022-06-08 16:52 |
飛行船「新スーパードライ号」.. |
at 2022-05-04 14:06 |
約7か月ぶりに奥日光へ【HD.. |
at 2022-04-24 17:16 |
2022年1月23日の菅生沼.. |
at 2022-02-22 18:12 |
2022年1月23日の菅生沼.. |
at 2022-02-05 21:58 |