下総基地開設55周年記念行事(その2)~初めて見るMH-53E・地上展示と翌日の帰投~
◆あれからもう2カ月近く経ってしまったが、下総基地祭で初めて見ることができたこのヘリのことをここで取り上げない訳にはいかないだろう▼

‥‥‥どうよ、この圧倒的な存在感!!
岩国基地からやって来て地上展示されていたMH-53E“シードラゴン”だ。

▲このヘリを見るまでは、この奥に展示してあるCH-47“チヌーク”を「ヘリの王様」と思っていたが、このMH-53Eを見た後だとチヌークが小さく華奢に見えてしまう―――それくらいこのヘリはデカくてゴツい。
そして、胴体だけの長さが20m以上(ローターを入れた全長は30.19m!!)という巨体を持ち上げるパワートレインは、4,380psのターボシャフトエンジン3基で7枚ブレードのメインローターをブン回すという、他に類を見ない強烈なものとなっている。

No.3エンジンはローター後方に斜めに取り付けられている▼

その直径24.1m/7ブレードのローターヘッド部の構造は複雑を極める▼

まさにメカの塊、といった感じだ。

しかし―――これは見るからに整備が大変そうだ(@_@;)。

この化け物のようなヘリがいったいどんな音を響かせて飛ぶのか―――基地祭終了後の帰投を楽しみにしていたのだが‥‥‥

この後、横に立っていたクルーの方に「きょう岩国へ帰るんですよね?」と確認したところ‥‥‥
「明日の朝帰ります」
ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!! マジっすかぁ!?!?
やっぱヒコーキとかヘリは飛ぶ姿を見ないと‥‥‥地上展示だけじゃ‥‥‥残念すぎるなぁ(;_;)。
諦めきれない気持ちで「どんなルートで帰るんですか?」と聞いてみたところ―――
「OMIYA経由で‥‥‥」との答えが。
おお!ということはTWK上空を通過する可能性が大だ!!(^^)v
これはもう明日の朝TWK屋上で待ち伏せするしかない!!!!
―――というわけで翌朝、TWK屋上でこのMH-53Eの帰投を待ち伏せすることに。
朝9時ちょっと過ぎに下総を出発するということだったので、いつもより少し早めに朝食を済ませ屋上で待つことしばし。東の空から「タラララララララ―――ッ」という、今まで聞いたことのないような音がかすかに聞こえてきた。
焦ってその方角の空を見るが、やや霞がかかったようなモヤッとした空と、太陽の方角で逆光になっていることもあり、機影は確認できない。
その音はどんどん接近してきて、その細かいピッチのローター音は7枚ブレードのMH-53Eのものに間違いないと確信するが、なかなかその姿を発見できず、焦りが大きくなってきた頃、予想していたよりかなり高い高度を飛ぶその姿をようやく視認することができた▼

逆光・真上・高高度と悪条件が揃ってしまったが、その機体の大きさゆえにはっきりとMH-53Eだと判るショットを押さえることができた。

▲操縦席後ろのバブルウインドゥに、ヘルメットを被った隊員さんが下を覗く姿が小さく見えた。
きのう帰りのルートとか時間とか聞いた際に「三郷で見送りますから」と言っておいたので、気になって外を見てくれたのかな‥‥‥な~んて思ってみたりして(^^;。

このMH-53Eも現在岩国に数機あるのみで、そのうち退役してしまうだろうから飛んでる姿を見るのはこれが最初で最後かもしれない‥‥‥そう思うとちょっぴりセンチメンタルな気分になってしまう私でありました。
[α77+70-400mm F4-5.6 G SSMII]
[α77Ⅱ+ TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di USD]


撮影日:2014年9月27日・28日
撮影場所:海上自衛隊下総航空基地/埼玉県三郷市上彦名(TWK屋上)

‥‥‥どうよ、この圧倒的な存在感!!
岩国基地からやって来て地上展示されていたMH-53E“シードラゴン”だ。

▲このヘリを見るまでは、この奥に展示してあるCH-47“チヌーク”を「ヘリの王様」と思っていたが、このMH-53Eを見た後だとチヌークが小さく華奢に見えてしまう―――それくらいこのヘリはデカくてゴツい。
そして、胴体だけの長さが20m以上(ローターを入れた全長は30.19m!!)という巨体を持ち上げるパワートレインは、4,380psのターボシャフトエンジン3基で7枚ブレードのメインローターをブン回すという、他に類を見ない強烈なものとなっている。

No.3エンジンはローター後方に斜めに取り付けられている▼

その直径24.1m/7ブレードのローターヘッド部の構造は複雑を極める▼

まさにメカの塊、といった感じだ。

しかし―――これは見るからに整備が大変そうだ(@_@;)。

この化け物のようなヘリがいったいどんな音を響かせて飛ぶのか―――基地祭終了後の帰投を楽しみにしていたのだが‥‥‥

この後、横に立っていたクルーの方に「きょう岩国へ帰るんですよね?」と確認したところ‥‥‥
「明日の朝帰ります」
ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!! マジっすかぁ!?!?
やっぱヒコーキとかヘリは飛ぶ姿を見ないと‥‥‥地上展示だけじゃ‥‥‥残念すぎるなぁ(;_;)。
諦めきれない気持ちで「どんなルートで帰るんですか?」と聞いてみたところ―――
「OMIYA経由で‥‥‥」との答えが。
おお!ということはTWK上空を通過する可能性が大だ!!(^^)v
これはもう明日の朝TWK屋上で待ち伏せするしかない!!!!
―――というわけで翌朝、TWK屋上でこのMH-53Eの帰投を待ち伏せすることに。
朝9時ちょっと過ぎに下総を出発するということだったので、いつもより少し早めに朝食を済ませ屋上で待つことしばし。東の空から「タラララララララ―――ッ」という、今まで聞いたことのないような音がかすかに聞こえてきた。
焦ってその方角の空を見るが、やや霞がかかったようなモヤッとした空と、太陽の方角で逆光になっていることもあり、機影は確認できない。
その音はどんどん接近してきて、その細かいピッチのローター音は7枚ブレードのMH-53Eのものに間違いないと確信するが、なかなかその姿を発見できず、焦りが大きくなってきた頃、予想していたよりかなり高い高度を飛ぶその姿をようやく視認することができた▼

逆光・真上・高高度と悪条件が揃ってしまったが、その機体の大きさゆえにはっきりとMH-53Eだと判るショットを押さえることができた。

▲操縦席後ろのバブルウインドゥに、ヘルメットを被った隊員さんが下を覗く姿が小さく見えた。
きのう帰りのルートとか時間とか聞いた際に「三郷で見送りますから」と言っておいたので、気になって外を見てくれたのかな‥‥‥な~んて思ってみたりして(^^;。

このMH-53Eも現在岩国に数機あるのみで、そのうち退役してしまうだろうから飛んでる姿を見るのはこれが最初で最後かもしれない‥‥‥そう思うとちょっぴりセンチメンタルな気分になってしまう私でありました。
[α77+70-400mm F4-5.6 G SSMII]
[α77Ⅱ+ TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di USD]

撮影日:2014年9月27日・28日
撮影場所:海上自衛隊下総航空基地/埼玉県三郷市上彦名(TWK屋上)
by twk-kosaka
| 2014-11-24 01:38
| ヘリコプター
【画像クリックで元画像が別ウインドウで開きます】【広告ブロックソフトが有効になっていると記事が正しく表示されませんので無効にしてご覧ください】
by twk-kosaka
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
検索
リンク
トライアルワークス小坂HP
管理人の「本業」のHP
続・歴代トランスポーター
9代目トランポ・ヴェル様
(NEWトランポのブログ)
Twitter【トライアルワークス小坂(非公式)】
Tweets by TWK_kosaka2
Youtubeチャンネル↓

管理人の「本業」のHP
続・歴代トランスポーター

9代目トランポ・ヴェル様
(NEWトランポのブログ)
Twitter【トライアルワークス小坂(非公式)】
Tweets by TWK_kosaka2
Youtubeチャンネル↓
カテゴリ
全体ヘリコプター
航空機
野鳥
花・植物
風景
天体・宇宙
月と飛行機
名所・旧跡
生きもの
昆虫
植物と野鳥
花と昆虫
艦船
乗り物
鉄道
自衛隊イベント
バイク
カメラ・レンズ関係
いろいろ
未分類
タグ
野鳥(82)TWK屋上(57)
TWK上空(45)
ヘリコプター(38)
東京ヘリポート(37)
飛行機(36)
RX10M4(35)
百里基地(20)
C-1(19)
ツバメ(19)
月とヒコーキ(18)
菅生沼(15)
那珂川(15)
月(14)
B787(12)
富士山(12)
P-3C(11)
そうか公園(11)
ツインリンクもてぎ(11)
メジロ(11)
その他のジャンル
以前の記事
2022年 06月2022年 05月
2022年 04月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 04月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 08月
more...
最新の記事
【千手ヶ浜だけじゃない】奥日.. |
at 2022-06-08 16:52 |
飛行船「新スーパードライ号」.. |
at 2022-05-04 14:06 |
約7か月ぶりに奥日光へ【HD.. |
at 2022-04-24 17:16 |
2022年1月23日の菅生沼.. |
at 2022-02-22 18:12 |
2022年1月23日の菅生沼.. |
at 2022-02-05 21:58 |