2018観閲式狂騒曲(その3)~10/8の予行をまずは静止画で~
◆いよいよ自衛隊中央観閲式の日が近づいてきて、まずは前の週・10月8日の総合予行の日。



▲先頭はCH-47×3

▲続いてOH-6D×3


▲UH-1J×3


▲CH-47×5

▲固定翼機の先頭は陸自の連絡偵察機LR-2。これももう残り少ない絶滅危惧種だ。









[SONY Cyber-shot DSC-RX10M4]


撮影日:2018年10月8日
撮影場所:ひ・み・つ(笑)
前回の記事で書いた「見晴らしが良く広い駐車場(有料)もある場所」は自宅からクルマで30分弱で行けるので、今回もそこに行って目の前を航過して行く参加航空機の編隊を観る(撮る)ことに決めたのだが―――
念のためお断りしておくが、その場所というのは、例えばショッピングセンターの屋上とか、ヒコーキ見学のオタクが多数押し掛けると迷惑がかかるような場所ではない。
よく航空祭の時などに、近隣のそういう施設にヒコーキオタクが押し掛けて迷惑をかけるというような話も耳にするが、その場所は1200台以上停められる有料駐車場のある広~い公園なので、誰にも迷惑をかける事はないと言っていいだろう。
そう、そんな場所で観閲式に参加する航空機の編隊を撮るのだが、ここで迷ってしまうのが「編隊全体を撮るか、的を絞ってアップで撮るか」という問題。
参考画像1【2016年観閲式の際その場所で撮ったCH-47のアップ】▼

参考画像2【2016年観閲式の際その場所で撮ったCH-47の編隊】▼

う~む、やっぱり悩むなぁ‥‥‥(ーー;)
順光で低い位置を通過してくれるので、一枚目の画像のような「1機のアップ」も捨てがたいが、編隊飛行の迫力も収めたい気もするし‥‥‥ しょーがない、今回は「動画」を撮ろう!!(?_?)
―――そっちかよ!?!?って感じですが、確かにあの次から次へと編隊が航過して行く圧巻の光景は「動画」で記録するのが一番適してる気はするね、音も録れるし――― (^_-)-☆
そういえばRX10M4には動画を撮りながら同時に静止画も記録する機能があったよな‥‥‥と思ってマニュアルを確認してみたら、できるんだけど記録方式がRAWではなくJPEGになってしまうようだ。
あのコッテリとした画作りのJPEGかぁ‥‥‥ちょっと残念だけど使えないことはないだろう。
よし!動画で撮って、要所要所ではJPEGだけど静止画も撮る――― 今回はこれで行ってみよう!!
そして10月8日の予行日。天気はあいにくのドン曇り。
撮影ポイントへは念のため編隊の通過時刻の1時間ほど前に到着したが、すでに土手の上は沢山のヒコーキマニアの方々がスタンバってる状態(^^;。
私もそこに加わり、北の方角からまずはヘリの大編隊がやって来るのを待った。
そして予定の時刻が近づいてくると、受信機から「予定通りの時間で進入開始」という内容の交信が聴こえ、その後しばらくして現れたヘリの大編隊を慣れない動画で撮り続ける私。



▲AH-1S×5


▲UH-60J×5(1機は画面の外(ーー;))

これで前半の陸自ヘリ軍団の航過が終わり、間を開けずに固定翼機の航過が始まる。
前に書いたとおり今回私はこのシーンを動画で撮影していて、上にアップした画像は、RX10M4で動画を撮影しながらシャッターを押して撮った静止画である。
ドン曇りの空に陸自のロービジ塗装、さらにRX10M4が吐き出すコッテリ風味のJPEG画像で、どれも真っ黒でお粗末な画だが、実を言うとこれでも静止画なのででまだ見やすい方なのだ。
そう、同時に撮り続けていた動画の映り具合ときたら、ふだん動画なんてほとんど撮らないもんだから、それはもうブレるわ狙いは定まらないわで、もう「ボツ動画」と言ってもいい酷いモノとなってしまっていたのである。
まぁいい。そんな撮り手のヘボさなんかお構いなしに、休む間もなく次から次へとやって来る固定翼機の航過の様子を、今回はとりあえずヘボな静止画で載せておくとしよう。


▲続いては海自の救難飛行艇US-2。性能的には優秀だが高額ということもあって調達数が少なく、訓練中に操縦ミスで水没させてしまった機体もあったりして、稼働できるのは5機程度しかなかったと思う。今回も1機のみでの参加だ。

▲お次はおなじみ海自の哨戒機P-3C。こちらは全国各地の海自航空基地に多数配備されているが、今回は1機のみ参加(本番は2機参加)。

▲そしてそのP-3Cの後継機、国産のP-1哨戒機。完成が予定より遅れたが、配備数はどんどん増えつつあるようだ。
なんだか海外に売り込もうとしているようだが、やはり高いし実績も無いし、採用しようという奇特な国はまずないであろうと思われる。1機のみの参加。

▲続いては、そのP-1と同時に開発された国産のC-2輸送機。こちらは試作機で強度不足が発覚、大幅な設計見直し等で実戦配備が予定よりかなり遅れ、現役のC-1輸送機がどんどん寿命を迎えつつある中、ようやく最近になって配備数が増えつつある。今回は1機が参加(本番は2機)。
―――という感じで巨大なC-2が通過すると、ここから後はいよいよ戦闘機の登場だ。

▲先陣を切るのは国産戦闘機F-2。トップレベルの機動性能を誇る、私も大好きな戦闘機ではあるが、残念なことに当初の予定より大幅減の98機で調達が打ち切られてしまった。

▲続いてはF-15J。第4世代戦闘機に分類されるやや古い機体ではあるが、拡張性、発展性に優れ、近代化改修によってまだまだ十分現役で活躍できるようだ。F-2にはそういう発展性がない事も調達打ち切りの原因の一つになっている模様。
そして――― 観閲式に参加する航空機のトリを務めるこのヒコーキがいよいよ登場だ▼

▲2018年から三沢基地に配備が始まった航空自衛隊の最新型戦闘機F-35Aが、ついに初の展示飛行を行ない、私の前にその姿を現してくれたのだ(^^♪

正直に言うと、自衛隊の次期戦闘機がF-35に決まった時「えぇ~~~!?こんなカッコ悪いヒコーキ、いやだぁぁぁぁぁ(>_<)」と思ってしまった私ですが、ごめんなさい。実物を見たら「カッコイイ―――(@_@;)」と、思いっきり手のひらを返してしまいました(^^;。

こちらは最新の第5世代戦闘機――― その装備類はまさに現代のテクノロジーの最先端と言ってもいいようなもので、F-2のような機動性に優れた戦闘機でドッグファイトを繰り広げる、という戦い方はもう時代遅れであると感じさせられてしまう。
‥‥‥というわけで観閲式予行の航空機撮影も終了。先に書いた通り慣れない動画撮影でもうボロボロといった感じで、撮った動画を確認するととてもお見せできるレベルじゃない映り。
――― よ~し、こうなったら次週の観閲式本番にまたこの場所でリベンジだぁ!?!?
[SONY Cyber-shot DSC-RX10M4]

撮影日:2018年10月8日
撮影場所:ひ・み・つ(笑)
by twk-kosaka
| 2018-10-30 23:30
| 自衛隊イベント
【画像クリックで元画像が別ウインドウで開きます】【広告ブロックソフトが有効になっていると記事が正しく表示されませんので無効にしてご覧ください】
by twk-kosaka
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
検索
リンク
トライアルワークス小坂HP
管理人の「本業」のHP
続・歴代トランスポーター
9代目トランポ・ヴェル様
(NEWトランポのブログ)
Twitter【トライアルワークス小坂(非公式)】
Tweets by TWK_kosaka2
Youtubeチャンネル↓

管理人の「本業」のHP
続・歴代トランスポーター

9代目トランポ・ヴェル様
(NEWトランポのブログ)
Twitter【トライアルワークス小坂(非公式)】
Tweets by TWK_kosaka2
Youtubeチャンネル↓
カテゴリ
全体ヘリコプター
航空機
野鳥
花・植物
風景
天体・宇宙
月と飛行機
名所・旧跡
生きもの
昆虫
植物と野鳥
花と昆虫
艦船
乗り物
鉄道
自衛隊イベント
バイク
カメラ・レンズ関係
いろいろ
未分類
タグ
野鳥(82)TWK屋上(57)
TWK上空(45)
ヘリコプター(38)
東京ヘリポート(37)
飛行機(36)
RX10M4(35)
百里基地(20)
C-1(19)
ツバメ(19)
月とヒコーキ(18)
菅生沼(15)
那珂川(15)
月(14)
B787(12)
富士山(12)
P-3C(11)
そうか公園(11)
ツインリンクもてぎ(11)
メジロ(11)
その他のジャンル
以前の記事
2022年 06月2022年 05月
2022年 04月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 04月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 08月
more...
最新の記事
【千手ヶ浜だけじゃない】奥日.. |
at 2022-06-08 16:52 |
飛行船「新スーパードライ号」.. |
at 2022-05-04 14:06 |
約7か月ぶりに奥日光へ【HD.. |
at 2022-04-24 17:16 |
2022年1月23日の菅生沼.. |
at 2022-02-22 18:12 |
2022年1月23日の菅生沼.. |
at 2022-02-05 21:58 |